
猫を飼っていると、ネズミのおもちゃを持ってくる場面に遭遇したことはありませんか?

なんでネズミのおもちゃを持ってくるのかしら?
おもちゃを持ってくることに対して、疑問に感じている方もいると思います。

色んな意味合いがあるにゃ!!
という訳で今回は、猫がネズミのおもちゃを持ってくる理由を解説していきます。
こんな悩みも解決できます。
この記事を読むことで、猫がおもちゃを持ってくる理由が知れます。
また、猫が喜ぶおもちゃで遊ぶことができるでしょう。
もくじ
ネズミのおもちゃを持ってくる理由とは?

では早速、猫がネズミのおもちゃを持ってくる理由をお伝えしていきます。
おもちゃを持ってくる理由は以下の通りです。
- 遊んで欲しい
- 狩りのやり方を教えてる
- 飼い主のお世話をしている
それぞれ説明していきます。
遊んで欲しい
猫ちゃんがネズミのおもちゃを持ってくる場合、飼い主に遊んで欲しいと伝えている可能性があります。

一緒に遊ぶにゃ〜
おもちゃを持ってくる姿は可愛らしいですよね!

お気に入りのおもちゃにゃ!
狩りのやり方を教えてる
猫ちゃんは飼い主のことを狩りが出来ない大きな猫と思っていることがあります。

狩りもできないのかにゃ!
こうやるんだにゃ!
ただ、外飼いの猫ちゃんの場合、稀に生きた獲物を持ってくることもあるようですが😅
そういった場合は猫ちゃんが見ていない隙に外に返してあげましょう。
飼い主のお世話をしている
そして、最後の理由としては飼い主の世話をしていることが挙げられます。

お腹が空いていないかにゃ?
獲物を分け与えているのかもしれませんね。

おすそ分けにゃ~
猫が喜ぶネズミのおもちゃ選び

次に猫が喜ぶネズミのおもちゃと、選ぶ際のポイントを紹介していきます。
まずは、おもちゃを選ぶポイントからお伝えしていきます。
- 青、黄色、緑色のおもちゃを選ぶ
- リアルなネズミに近いおもちゃを選ぶ
猫ちゃんには識別しやすい色とそうでない色があります。
赤色やグレーは猫ちゃんが認識しにくいと言われています。

見えにくい色には反応しにくいにゃ~
猫ちゃんが認識しやすい色として、青や黄色、緑色などが挙げられます。
その為、ネズミのおもちゃを選ぶ際は色を気にしてみるのも良いでしょう。

認識しやすい色の方が反応しやすいにゃ!
そして、ネズミの形やネズミのしっぽに近いおもちゃを使うと、猫ちゃんの反応も良いでしょう。
おもちゃの色や形を意識すると猫ちゃんも喜びます。
- ネズミのしっぽ
このおもちゃはネズミのしっぽに見立てて動かすことで、猫ちゃんの狩猟本能を掻き立てます。
普通に動かして遊ぶことも良いですが、物の陰に隠しながら遊ぶ方法もおすすめです!

色んな遊び方があるにゃ!
猫が持ってきた時の対応と注意点

最後に猫ちゃんがおもちゃを持ってきた際の対応と注意点をお伝えしていきます。
おもちゃを持ってきた際の対応と注意点は以下の通りです。
- 一緒に遊んであげる
- 誤飲しないよう注意する
それぞれ説明していきます。
一緒に遊んであげる
遊ぶ時間が少なかったり、遊び足りないと、お気に入りのおもちゃを持ってくることが多いです。

遊んで欲しい時に持ってくることが多いにゃ!
猫ちゃんがネズミのおもちゃを持ってきた際は、一緒に遊んであげましょう。
誤飲しないよう注意する
猫ちゃんが持ってきたおもちゃを放置していると、誤飲する恐れがあります。

狩りの練習にゃ!
誤飲してしまうと、腸閉塞を引き起こす可能性が高まります。
手術しないといけない場合もあるので、注意が必要です。
まとめ
今回は猫がネズミのおもちゃを持ってくる理由と、おすすめのおもちゃを紹介していきました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント