
ラグドールを飼っている方や、これから飼おうと思っている方は居ると思います。
ですが、飼う上でこんな疑問はありませんか?

ラグドールの性格ってどうなの?
大人しいって聞いてたんだけと、なんだか家の猫は違うみたい。
こんな疑問があり、どうしたら仲良くなれるのか気になる方は多いのではないでしょうか?
実はラグドールに限らず、猫により多少の性格の違いがあります。
そして、猫とのかかわり方で飼い主と良好な関係を築くことができるのです。
私もラグドールを飼っていますが、最初は猫の性格をつかむことが大変でした。
しかし性格を知ってからは、かかわり方を工夫することで今では良好な関係を築けています。
というわけで、今回はラグドールの本当の姿を暴き、飼い主との良好な関係の築き方を解説していきます。
この記事を読むことで、現在よりも猫との関係性が深まり、毎日楽しい生活を送ることができるでしょう。
- ラグドールの性格を知れる
- ラグドールの性格が悪いと思ってしまう理由を知れる
- ラグドールと良好な関係を築く方法が知れる
- 関係を築く上で有効な猫グッズを知れる
もくじ
ラグドールの本当の姿とは?

まずはラグドールの本当の姿を暴いていきましょう。
ラグドールに多くみられる性格は以下の通りです。
- 大人しく温厚
- 人懐っこい
これらが多くのラグドールにみられやすい性格になります。
猫によっては抱っこされたり、触られることを嫌う子もいます。
しかしラグドールは他の猫に比べると、抱っこしやすく飼い主に甘えてくれます。
温厚かつ、人懐っこい性格から、ペット飼育初心者の方でも飼いやすい猫と言えます。
ではなぜラグドールは性格が悪いと言われるのでしょうか?
次はラグドールの性格が悪いと言われる理由について解説していきます。
ラグドールの性格が悪いと思われてしまう理由とは?

ラグドールの性格が悪いと言われる理由は以下の通りです。
- 抱っこさせてくれない
- 噛み癖がある
- 呼んでもこない
ではそれぞれ説明していきます。
抱っこさせてくれない

ラグドールと聞くと抱っこさせてくれる猫という印象がありますよね?
ですが、人それぞれ性格が違うように、猫も多少の性格の違いはあるのです。
例えば、ラグドールでも抱っこされることが好きな猫も居れば、そうでない猫も居ます。

あまり抱っこは好きじゃないにゃ
このように同じ品種でも、性格の違いから抱っこをさせてくれないこともあります。
ただそれでも、抱っこをしたいという方は正しい抱っこの仕方を身に着ける必要があるでしょう。
・まず大前提として、抱っこはある程度関係性が築け、仲良くなってからにしましょう。
猫ちゃんを迎え入れてから直ぐに抱っこしてしまうと、恐怖心を植え付けてしまうので注意が必要です。
おもちゃや、おやつを与えスキンシップをとってからにしましょう。
正しい抱っこの手順
①座った状態で飼い主の姿勢を安定させる
②猫の後ろから、両脇或いは胸骨付近に両手を入れ軽く上体を起こす
③片手で上体を支え、もう片方の手でお尻や後ろ脚を支えながら抱っこする
抱っこする際の注意点
・猫ちゃんの姿勢が不安定にならないように、必ず後ろ脚やお尻は支える
・仰向けにはしない
・必ずスキンシップをとってから行う
これらの注意点を守り正しい抱っこをすることで、猫ちゃんも抱っこをさせてくれるかもしれませんね。
噛み癖がある

噛み癖があると性格が悪いと思ってしまいますよね?
ですが、噛むことにも理由があります。
噛む理由は以下の通りです。
- 嫌がることをしてしまっている
- 噛むことで遊んでいると猫が勘違いしている
- じゃれ合いとして甘噛みしている
噛むことには上記の理由が挙げられます。
先程の性格にもつながりますが、猫によっては嫌がる行動は違います。
嫌がる行動を知らずに、繰り返していくと噛んで抵抗してきます。
生活の中で猫ちゃんの反応はしっかりと確認していきましょう。
また猫に噛まれた際に、何かしらの反応をしてしまうと遊んでいると、勘違いしやすい傾向があります。

遊んで欲しいにゃ
もし噛まれた際は、何も反応せず無視することが良いでしょう。
呼んでもこない

飼い猫を呼んだらきて欲しいという、願望はあるのではないでしょうか?
猫は犬とは違い呼べば毎回くることはありません。
ただ呼ぶことで、飼い主の方を見たり耳を傾ける仕草はみられます。
完全に無視しているわけではないのでご安心下さい。
もし呼んで近寄ってくる姿を見たい場合は、餌やおやつを上げるタイミングで呼んでみて下さい。
ラグドールと良好な関係を築く方法とは?

ここまでの話でラグドールの性格が悪いと思われている理由を解説しました。
ではラグドールと良好な関係を築くにはどうしたら良いのでしょうか?
ここからはラグドールと良好な関係を築く方法を解説していきます。
- 餌やおやつをあげる
- 一緒に遊んであげる
- 猫のケアをする
- 猫の反応を見ながら撫でる
上記のスキンシップをとることで、ラグドールと良好な関係を築くことができます。
それでは詳しく見ていきましょう。
餌やおやつをあげる

猫の餌を自動給餌器で与えている方も居ますが、個人的には飼い主が与えることを勧めます。
飼い主が餌を与えることで、ラグドールに好印象を与えられます。
餌をくれる人と認識される可能性もありますが、ご飯前のおねだりが見れますよ。

ご飯くれにゃ~
ただ生活している内に、おねだりする時間が早まり早朝に起こされることもあるので、必ず同じ時間に餌を与えるようにしましょう。
一緒に遊んであげる

ラグドールと一緒に遊んであげることも関係性を築く上では有効です。
この中では一番効果的かもしれません。
遊ぶことで好印象を持たれるだけでなく、猫ちゃんの狩猟本能を掻き立てられストレス発散にも繋がります。

一緒に遊んでくれにゃ~
ラグドールは大人しい猫ですが、遊ぶことは大好きなので一緒に遊んであげて下さい。
ただ、手で遊ぶことはしないように注意しましょう。
猫のケアをする

猫のケアにはトイレ掃除だけでなく、ブラッシングや爪切りなどがあります。
特にブラッシングは猫同士でも行っていることなので、比較的スキンシップをとりやすいケアであると言えます。
ブラッシングする道具にも色々な種類があるので、猫ちゃんの反応を見ながら試してみると良いでしょう。
猫の反応を見ながら撫でる

これはある程度のスキンシップをとってから、行うことを勧めます。
撫でることも重要なスキンシップなので、猫ちゃんが嫌がらない範囲で行うと良いでしょう。
猫によって撫でられて嬉しい個所は違いますが、いくつかの撫でるポイントをご紹介していきます。
- 顔
- 顎下
- お尻
これらの個所は比較的撫でやすいと思います。
しかし腹部など猫ちゃんの急所となる個所は撫でないようにしましょう。
ラグドールと良好な関係を築くのに有効な猫グッズ3選

最後にラグドールと良好な関係を築くのに有効的な猫グッズをご紹介していきます。
それではどうぞ!
- シャカシャカブンブン
- レーザーポインター
- ボール
それぞれのグッズの特徴を紹介していきます。
シャカシャカブンブン
シャカシャカブンブンは我が家のラグドール(だいふく)も大好きなおもちゃです。
他のおもちゃとは違い、シャカシャカ音が出るので猫ちゃんの狩猟本能を掻き立てやすく、ストレスを発散しやすいです。
遊び方として空中で大きく振ることも良いですが、地面に置いて引きずりながら遊ぶ方法もおすすめですよ!

是非、猫ちゃんと一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。

シャカブン最高にゃ!
レーザーポインター
レーザーポインターは、シャカシャカブンブンに比べ音はなりませんが、猫ちゃんの食いつきは負けていません。
またレーザーポインターの特徴として、飼い主が動かなくとも一緒に遊べる特徴があります。
例えば座ってテレビを見ながらや、スマホをいじりながらスキンシップをとれる魅力がありますね。
試して損はないおもちゃと言えます。
ボール
猫ちゃんは動くものに反応を示します。
なので動くボールへの食いつきも物凄いです。
またボールの最大のメリットは、飼い主と遊べるだけでなくお留守番している時も、一人遊びできることです。


ボール好きにゃ!
まとめ
今回はラグドールの本当の姿を暴き、性格が悪いと言われる理由を解説していきました。
またラグドールと良好な関係を築くための、かかわり方もご紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント