猫は返事をするの?猫とのコミュニケーション方法を解説

猫を撫でている TOP
ラグドール

 猫を呼んでも「ニャー」と鳴かないことはありませんか?

だいふく
だいふく

猫が必ず鳴くとは限らないにゃ!

実際のところ、呼んでも無視しているのか、何かしら返事をしているのか気になりますよね。

うちの猫は呼んでも鳴かないのよね〜

 実は、飼い主が気づかないだけで、猫ちゃんは返事をしていることがあります。

鳴き声以外のコミュニケーション手段も活用していくことで、今よりも関係性を築けるでしょう。

 そこで、今回は猫にはどんな返事があるのか解説していきます。

  • 猫が返事をする理由って何?
  • 猫が喜ぶ話し方ってあるの?

こんな疑問も解消できるでしょう!

 それではどうぞ!

投稿者紹介
この記事を書いた人

2022年の1月2日産まれの♀のオッドアイのラグドールを飼っています。やんちゃで少し噛み癖のある、かわいい猫ちゃんです。このブログではラグドールをこれから飼い始めようと思っている方に向けて有益な情報を発信しています。また長毛種ならではの悩みの解決に繋がる投稿もあります。

daihuku-012をフォローする

猫にはどんな返事があるの?

猫

 猫にはどんな返事があるのでしょうか?

鳴くことの他には、以下の返事があります。

  • 耳を傾ける
  • ゆっくりと瞬きする
  • スリスリする
  • 尻尾を振る
  • 近くに寄ってくる

 それぞれ解説していきます。

耳を傾ける

 一見、無視していると思われがちですが、耳を傾けることも猫の返事として挙げられます。

飼い主が名前を呼ぶと、この反応がよく見られます。

だいふく
だいふく

無視してるわけじゃないにゃ〜

 猫ちゃんの反応をよく見てみると良いでしょう。

ゆっくりと瞬きする

 猫ちゃんと目が合った際、ゆっくりと瞬きされた経験はありませんか?

実は、この瞬きも猫ちゃんの返事や挨拶です。

だいふく
だいふく

瞬きのスピードでも意味合いが違うにゃ!

ゆっくりとした瞬き
  • 愛情表現
  • 信頼されている証

 是非、瞬きの速度をチェックしてみましょう!

スリスリする

 猫ちゃんのスリスリはよく見る行動かと思います。

スリスリには以下の意味合いがあります。

スリスリの意味合い
  • マーキング
  • 愛情表現
  • おねだり
だいふく
だいふく

中にはあまりスリスリしない猫もいるにゃ!

 スリスリしないからといって、好かれていない訳ではないのでご安心を!

尻尾を振る

 猫ちゃんは耳や目だけでなく、尻尾でもコミュニケーションを取ります。

尻尾の振り具合や振り方でも、猫ちゃんの感情が変わります。

尻尾の振り方
  • ゆっくりとクネクネ動かす→リラックス、ワクワクしている時
  • ピンと立っている→嬉しい、おねだり
  • ブワッと大きくなる→威嚇、警戒
  • 激しく左右に振る→イライラしている
だいふく
だいふく

しっぽの振り方でも感情が読み取れるにゃ!

 尻尾の動きを見て猫ちゃんと関われると良いでしょう。

近くに寄ってくる

 これはかなり分かりやすい反応です。

猫ちゃんを呼んで近くに寄ってくる場合は、猫ちゃんに信頼されている証です。

だいふく
だいふく

お腹すいたにゃ〜

 ただ、何かおねだりしている可能性もありますが…😅

我が家のラグドールは、お腹が空くと必ず寄ってきてスリスリしています😊

猫が返事をする理由とは?

猫

 ここまでのお話で猫の返事の種類をご紹介していきました。

では、なぜ猫は返事をするのでしょうか?

 ここからは猫が返事をする理由を解説していきます。

猫が返事をする理由とは?
  • 愛情表現
  • コミュニケーション

 猫ちゃんは大好きな飼い主とより良い関係を築く為に、愛情表現コミュニケーションをこまめにとっています。

だいふく
だいふく

飼い主の愛情も伝わっているにゃ!!

猫が喜ぶ話し方

猫

 最後に猫が喜ぶ話し方について解説していきます。

以下のポイントを抑えると、猫ちゃんも喜ぶでしょう。

  • 低音よりも高音で話す
  • ゆっくりと落ち着いて話す
  • 大きい声で話さない

 それぞれ解説していきます。

低音よりも高音で話す

 猫は低音よりも高音の声の方が聞き取りやすいです。

だいふく
だいふく

高音の方が上手くコミュニケーション取れるにゃ!

普段から猫ちゃんと話す方は、いつもより高音で話すと良いでしょう。

ゆっくりと落ち着いて話す

 猫ちゃんに喜ばれる話し方として、ゆっくりと落ち着いて話す方法が挙げられます。

その理由としては、猫が落ち着いた性格で静かな人を好む傾向にあるからです。

だいふく
だいふく

うるさいと逆にストレスがかかるにゃ!

 猫ちゃんと話す際はゆっくりと落ち着いて話しかけましょう。

大きい声で話さない

 猫ちゃんの中にはかなり臆病な性格の子もいる為、大きな声で話さないようにしましょう。

だいふく
だいふく

大きな声だとビックリするにゃ!

ある程度、小さい声でも耳が良いのでしっかりと聞いてくれます。

まとめ

 今回は、猫は返事をするのかを解説していき、コミュニケーションの取り方をお伝えしていきました。

 最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました